緑の地平線 - Green horizon - 16:30
未完成です。4〜7、8の楽章からなる組曲を作りたかったのですが、欲を書き過ぎて苦労してます。今までになかったような、出鱈目な後世を目指しています。
ピアノ曲 「027」序奏 1:45
これは、かなり大きな曲です。初めの数分しかありませんが、後ろにものすごく長い楽章が続いています。未完成です。
風 - The Wind - テクノポップ 7:15
ロジックプロの進化したドラムトラックは、素晴らしいです。細かい設定や操作が可能です。更に、自動生成を解除して加工を加えれば、自分のイメージするリズムや変化、演出も容易にできます。クリエイターとしては、インスピレーションすら与えてもらえると考えています。音楽生活は、自分で楽しむものと考えるようになりました。プロモーションは疲れるし、時代が変わる様な気もします。つまり、音楽はインテリアのように、自由度が増して、自分の部屋の空間を表現できるようになっているのです。・・・夢に見たような、すごい時代になってきました。パーソナリティは完全に独裁者を排除します。
2014 - オリジナル:https://youtu.be/eLyi5tzwmGY
電子音が主体の前衛的な曲になってます。
2022 - 編集済み:https://youtu.be/2lzcm7LT3QE
管楽器を主体に変更しました。
深海放浪 - Deep Sea Wandering - 5:16
深海放浪、暗黒の放浪、こんなイメージです。暗い世界を放浪する感じです。何億年もの間、発見されることもなく生き続ける深海生物。宇宙人の円盤が、太古の海に墜落して、深海まで落ちていきました。今でもどこかの海を彷徨っています。UFOは消えた円盤の捜索に今も地球に飛来し続けます。・・・人間ですか? 違います。彼ら(?)は、地球の小動物には関心がありません。彼らには領域としての宇宙という世界観もないのです。きっと、人間とは認識の方法も表現も全く違っているのでしょう。人間には、彼らの姿は見えません。これは、人間の空想です。
太陽はひとりぼっち - L’Eclisse - 弦楽四重奏 5:30
映画音楽のアレンジです。他に、ジャズバージョンも作ってみましたが悪評でした。私は気に入ってるのですが、もう少し努力することにします。